お気に入りのステンレスアクセサリーが気づけば黒ずんでいた…そんな経験はありませんか?
ステンレスアクセサリーは錆びにくい反面、汚れを放置するとくすみや黒ずみの原因になります。
本記事では、黒ずみを防ぐために簡単にできるお手入れ方法をわかりやすくご紹介します。
手間をかけずにできるケア方法で、大切なアクセサリーを美しく保ちましょう。
ステンレスアクセサリーの魅力と注意点
ステンレスアクセサリーは水・汗・摩擦に強く錆びにくい
ステンレスアクセサリーの大きな魅力は、水や汗、摩擦に対して高い耐久性を持つ点です。
肌に長時間触れていてもトラブルが起きにくく、金属アレルギーの心配も少ないため、安心してつけることができます。
また、日常的に身に着けていても変色しにくいのが大きな魅力です。
シルバーアクセサリーと比べて、特別なメンテナンスが必要ないステンレスアクセサリーは普段使いに最適なアクセサリーです。
皮脂や汚れは放置すると黒ずみの原因になる
丈夫で扱いやすいとされるステンレスアクセサリーですが、肌に直接触れるリングやネックレスにはどうしても皮脂や汗が付着しやすくなります。
付着した汗や皮脂を放置すると、表面の輝きが失われ、やがて黒ずみへと変化します。
汚れを拭き取るなどこまめなケアを心がけるだけで、こうした黒ずみを未然に予防できます。
特に使用頻度の高いアイテムは、定期的な汚れ落としを心がけましょう。
ステンレスアクセサリーの簡単なお手入れ方法
毎日のケアは柔らかい布で拭くだけでOK
特別な道具は不要で、メガネ拭きやマイクロファイバークロスなどの柔らかい布が1枚あれば十分です。
使用後に表面をやさしく拭き、皮脂や水分、ホコリを取り除くことで黒ずみを防げます。
この習慣を続けることで、黒ずみの原因となる汚れを日々リセットし、輝きをキープすることが可能です。
ただし、強くこすりすぎると表面に傷ができ、そこからサビや黒ずみが発生するおそれがあるため、やりすぎには注意しましょう。
黒ずみが気になったら中性洗剤でやさしく洗う
すでに黒ずみが目立ってきた場合は、中性洗剤を使った水洗いで落とすのがおすすめです。
ぬるま湯に中性洗剤を数滴垂らし、柔らかい布や歯ブラシで優しく表面をなでるように洗います。
細かい部分に汚れが残りやすいリングの裏側やチェーンの隙間も、力を入れず丁寧に洗うことがポイントです。
洗った後は洗剤が残らないよう十分にすすぎ、柔らかいタオルで優しく水分を拭き取りましょう。
洗った後はしっかり乾かして水分を残さないことが大切
洗浄後に表面の水分をしっかり拭き取らずに保管してしまうと、酸化が進み黒ずみやサビの原因となります。
特にチェーン部分などは、水分が溜まりやすく、乾きにくい構造のため注意が必要です。
水分を拭き取り、直射日光の当たらない風通しの良い場所で自然乾燥させるのがおすすめです。
完全に乾いたことを確認してから収納することで、くすみや酸化を防ぎ、ステンレス本来の光沢を長く保てます。
ステンレスアクセサリーの変色や黒ずみを予防するコツ
アクセサリーは湿気を避けて個別に保管する
湿気の多い場所に放置すると、ステンレスも変色やくすみを招く可能性があります。
アクセサリーは個別に保管し、湿気を防ぐために乾燥剤やシリカゲルを一緒に入れるのが理想的です。
複数のアイテムをまとめて保管すると、素材同士が擦れ合って傷がついたり、摩擦によって表面がくすんでしまう原因になります。
適切な保管環境が黒ずみ予防の基本となります。
シーンに応じて外すことで美しい状態を保つ
比較的タフなステンレスアクセサリーでも、常に身に付けたままだと劣化のリスクが高まります。
特に汗などの塩分や、洗剤・薬品の化学成分に触れると、変色や傷みが進行しやすくなります。
海や温泉、激しい運動時、料理などの際にはアクセサリーを外す習慣を心がけると、より美しさが長持ちします。
シーンごとに使い分けて、大切なアクセサリーの変色を予防しましょう。
まとめ
ステンレスアクセサリーは、日々の軽いお手入れ方法と保管方法で長く愛用できます。
柔らかい布と中性洗剤さえあれば、黒ずみや変色をしっかり予防できます。
他のアクセサリーと比べて簡単にお手入れができるため、日常使いにおすすめです。
上質で洗練されたデザインのステンレスアクセサリーを展開するLOSE FORDの商品も、この機会にぜひお試しください。